Google Analyticsの「チャネル」について
こんにちは!
旅館やホテル専門のWEBコンサルティング、株式会社サイトプラスの遠藤駿です。
今回は、Google Analyticsの「チャネル」について、解説させて頂きます。旅館やホテルのコンサルティングの基本となる情報です。
「チャネル」とは?
「チャンネルではなくて?」と思う方(私は思ってましたw)もいらっしゃったかもしれませんが、「チャネル」です。英語では、「チャンネル」と同じスペルですが、Google Analyticsでは、「チャネル」と表わすそうです。「チャネル」とは、Google Analyticsでは、「チャネルグループ」と表記される事が多く、Google Analyticsのヘルプでは、以下のように定義されております。
チャネル グループは、ルールに基づいてトラフィックをグループ分けしたものです。アナリティクスのレポートでは、最も一般的なトラフィックをグループ分けしたデフォルト チャネル グループ(「有料検索」や「ノーリファラー」など)に基づいて分類したデータを表示できます。これにより、各トラフィック チャネルのパフォーマンスを一目で確認できます。
参照元:チャネルグループについて-Google Analyticsヘルプ
要はどういうことかといいますと、「訪問者の流入経路」です。
- 検索によって訪問したのか?
- 他のページから来たのか?
- 広告などから訪問されたのか?
という事を判断するための、グループ分けです。
では、次にそのチャネルグループの分類と内容について解説していきます。
Organic Search(自然検索)
検索エンジンからの流入がここに分類されます。リスティング広告(検索結果に表示される有料広告)は除きます。
Paid Search(有料検索)
リスティング広告からの流入がここに分類されます。
Display(ディスプレイ)
ディスプレイ広告からの流入がここに分類されます。
Other Advertising(他の広告)
リスティング広告・ディスプレイ広告以外の広告からの流入がここに分類されます。
Affiliate(アフィリエイト)
最近副業などで流行の、アフィリエイトでの流入がここに分類されます。
Referral(参照元サイト)
他のWebサイトから流入した場合、ここに分類されます。
Social(ソーシャル)
ソーシャルメディア(FacebookやTwitter、instagramなど)からの流入がここに分類されます。
Email(メール)
メルマガなどのEメールからの流入がここに分類されます。
Direct(ノーリファラ―)
何かを経由せず直接流入した場合などに、ここに分類される。主に以下のような場合がある。URLを直接ブラウザに入力する以下が該当します。
- ブックマーク
- アプリ
- メール
- QRコード
Other
上記のどれにも分類されなかった場合に、ここに分類されます。URLのパラメータ設定がうまくできていなかった場合などが当てはまります。
最後に
以上が、「チャネル」の分類と内容になります。先日ご紹介した「WEBサイトへの訪問方法」とかなり近いですが、こちらは分析で使うための定義の説明でした。
関連記事:WEBサイトへの訪問方法
広告やアフィリエイトなどを利用される際には、費用対効果をしっかりと確認して、投資を考えて頂ければと思います。
また次回もお楽しみに!